こんにちは、畳マン六代目です!江戸後期から続く畳屋の青畳工房を営んでます!
今日は、あなたが置き畳を選ぶ際に知っておくべき情報をお伝えします。
実は、置き畳はたくさんの種類があり、その品質はさまざま。
しかし、どんな置き畳を選べばいいのか分からないという方も多いのではないでしょうか?
この記事では、置き畳を選ぶポイントを解説していきます。
青畳工房の置き畳にも触れつつ、あなたが置き畳を選ぶ際に後悔しない方法をお教えします。
◯最初から置き畳が欲しい人ってなかなかいない
置き畳を購入したいなーって思いついた時に置き畳を探す?たぶん突然「ここのフローリングに畳を敷きたい!」なんて思う人は極々僅かだと思う。たまたまフローリングでの生活で足元が底冷えして寒いなーとか、固くて寝転がってゴロゴロできないなーとか思っていた時に偶然ネットや店頭で置き畳のことを知ることから始まるんだと思う。
置き畳は普段は気づかないことが多いともうけど色んなところで販売してあって、たまたまフローリング上での不便を感じた時にどこかで見かけて欲しくなっちゃう感じかなんだろうな。
◯実は置き畳は色んなところで販売されている
じゃあどこで置き畳が欲しくなる要因があったのか。
今は不便を感じた時に即その悩みのままネットで検索する人が物凄く多いと思う。この場合なら、【フローリング 固い】【フローリング 寒い】【フロア 柔らかい敷物】とか色んなパターンがあって、悩みを検索すると、どこかの誰かがその解決法をネット上に公開してくれてそこで置き畳という存在を知り、置き畳をそのままネットで探して購入ってパターン。
店頭販売では、畳屋さんでも製作してくれるけど、なかなかいきなり畳屋さんへ!とはならないと思う、フローリングでの悩みを忘れているくらい心の隅に置いているような時にたまたま買い物先のホームセンターで見つける。いまでは無印良品ででも置き畳が売ってある時代なんだよね。
◯サイズ、畳縁の有り無しというスペックが同じならば同じ畳なのか?
当店サイトや楽天市場店で販売している置き畳だけど、同じ厚み・大きさで縁無しタイプというのはネット上でもわんさかわんさかでてくる。でも価格は千差万別。これは製作している所ごとにまったく違う畳であるからと言うことを知っていて欲しいな。
◯置き畳の違いはここ
ちょっと検索するだけで山程出てくる置き畳、画像だけでは違いがよくわからないよね?大きく違うのが材料なんだ。
畳表・芯材・クッション・滑り止め。製作している所によって組み合わせ方も変わってくるし、その材料そのものの質も違ってくる。
◯畳表の産地
畳表にはイグサだけではなく樹脂や紙でできたのもあるけれど、今回はわかりやすいからイグサで。
置き畳の商品詳細を見比べても畳表の違いがわからない所が多い、置き畳の表面であり畳の気持ちよさの大半部分を占めている畳表なのに。
例えば
・畳表 中国産イグサ
と記載がある所
・畳表 国産イグサ
と記載がある所
これらは良いよ。中国産だとしてもちゃんとイグサの原産地が記載されているから。
たまに
・畳表 イグサ
としか書いてない所がある、記載すら無いところもたまにあるけどね。たぶんこの場合は中国産なんだろうけど。
【青畳工房の置き畳のイグサはこちら!】
◯日本製という言葉の落とし穴
置き畳の商品に日本製と書いてある商品の場合、気をつけなければならない部分があるんだ。
・畳表 国産イグサ 国産い草畳表で日本国内で加工した「日本製」と
・畳表 中国産イグサ 中国産い草畳表で日本国内で加工した「日本製」があるということ。
詳細を見なかったら日本製だから畳表も国産品だと思って購入しちゃう人もいるかもしれないし
・畳表 イグサ という表記のとこで置き畳は日本製と書いてあったらなおさらわからないよね。
◯国産なら同じ畳表なのか?
イグサが農産物であり、色んな生産者さんが各々の思いと経験で作っているのが畳表だから中国産ならすべて同じとか国産なら全て同じ、という事はまずありえない。細いイグサだったりガチッとしたイグサだったり品種も物凄く多い。
さらに一人の生産者さんの畳表だとしても、刈り取ったイグサは長さで数段階に選別される。一般に長いイグサほど色が均一になりやすく綺麗な畳表に織ることができるんだ。
中国産でも国産でも安い安い畳表を使用した安価な置き畳はホームセンターでよく見かけるけど畳表に余計な染料が粗隠しに塗布してあるのが多くて畳屋からみると見た目が気持ち悪くてしかたない・・。
◯置き畳を作るヒト
置き畳の製作でも他商品と同じように中国製もあったりする。日本製だとしても畳職人が作ったのかアルバイトが作ったのかそういう見えない商品スペックというのもあってその仕上がりに差が出てくるのも当然のこと。もちろん日本製でも仕上がりが悪かったり中国製でも上手な作り方なとこもあるだとうと思う。
◯畳マン六代目の青畳工房の置き畳はどうなの???
畳マン六代目の所は!!!!
楽天では少し高めのお値段かな(笑)なんといっても畳表に超こだわっているからね!絶対に他店では購入できない置き畳だよ^^
もともと当店は中国産を一切使わない畳屋さんで、どうしても中国産でと頼まれても使わないポリシーがある。
そして当店で一番販売量のある『ちょこんと』置き畳は
佐賀県最後のイグサ畳表生産者・吉丸さんが織ってくれている畳表で、畳屋と生産者でしっかりとタッグを組んで開発した置き畳。
イグサの粒が太めで中の実入りもムチッとしている丈夫さと、雑草を手摘みで育てた優しい気持ちたっぷりの畳表。
これを一級技能士畳マン六代目が置き畳に加工する!!
楽天に出店してから予想を超える引き合いがあって、大きい所みたいに沢山の枚数はできないから待たせてしまうこともあるけれど、これも佐賀県産イグサ畳表生産者吉丸さんとの出会いがあってのこと、もう何年もの付き合いになるけれど、向上心を忘れずにイグサを育て織ってくれていることに感謝^^
◯置き畳を購入する時に
もちろん価格だけで選ぶというのも選び方だけど、購入してからなるべく後悔しないように、このブログで書いたことを思い出しつつ、予算との兼ね合いで自身がこれ!!!って思った置き畳を購入してくださいね^^
まとめ:
置き畳を選ぶ際には、畳表の産地や材料、製造過程、そして製作者の技術などを確認することが大切です。価格だけでなく、品質や環境にも配慮した選択を行うことで、後悔しない置き畳が手に入ります。私たち青畳工房では、佐賀県産のイグサ畳表を使用し、一級技能士である畳マン六代目が丁寧に加工した置き畳を提供しています。是非、この記事で学んだ知識を活かして、あなたにぴったりの置き畳を見つけてくださいね!
最新記事 by 青畳工房 六代目 (全て見る)
- 畳表の産地や材料、製造過程で見る!後悔しない置き畳の選び方 - 2016年1月29日
- 畳市場に潜む闇:国産畳の原材料に中国産い草の存在と信頼性の問題 - 2015年7月16日
- 雑草対策:除草剤なし!佐賀県のイグサ畳表生産者・吉丸さんの環境に優しい方法 - 2015年5月11日
- マンションなど足音や生活音の防音対策にもフローリングに置き畳 - 2015年4月17日