

こんにちは!畳マン六代目です!
よく頂くご質問に置き畳の重量があります。
重さを知りたい理由
敷いて使うだけの置き畳、一見重さはどうでも良いじゃない?って感じもするのかもしれません。
でも重さを知りたい方にはちゃんとした理由があります。
1.掃除の時に畳を動かすのが大変ではないか?
敷いた畳を定期的に上げて、掃除をして清潔に保ちたい。
2.購入後、海外に持っていきたい場合、重量も送料の計算に大きく関わる。
梱包サイズはもちろんですが、重量によっては海外への出荷はむずかしくなることがあります。
3.購入してから自分で設置できるのか?
箱から出してリビングなどに敷くことが女性だけでも簡単にできるのか?
などがあるようです。
実際の置き畳の重さは?
使う素材でも重量は変わるので、当店で一般的に出荷する置き畳でいうと約2.5キロほど。
半畳サイズオーダーを70cmから88cm真四角までやっておりますが、それらが1枚当たり2キロから3キロほど。
まとめて6枚など持つと重いですが、1枚づつならうちの長女(小学5年)でも軽々持つことができます。
厚みを変更したり芯材を変えるとかなり変わりますが、通常は半畳サイズの置き畳ならば女性でも持てないということはまずないと思います、藁床を使った厚みも5センチ超えの普通の畳となると半畳でも女性は持つのは難しいかもしれませんけどね。

置き畳は簡易的に敷ける畳なので、重いと色々と管理が大変になります。
軽くても当店の滑り止めはかなり効きますので、ほとんどフローリングの上で動くことはないですよー^^
ちなみに置き畳ではない普通の畳の重量は?

この記事に検索から辿り着いてる方は置き畳ではなくて通常の畳の重さを知りたい方も多いようですので、ちょっとそちらも書いておこうと思います。
畳のサイズや厚みで重さが変わるのは当然なので、あくまで一般的な認識の一畳物で厚みが5cmくらいのもので語りますが、畳の芯材で畳の重さは大きく変わることになります。
藁床・・・40cm前後の厚みに重ねた藁そのものや藁菰、古ゴザや入っていたりするものもありますが、それを5cmほどの厚みまで圧縮して縫い方めた芯材。
圧縮してある藁の量でかなり重さが変わりますが30kg前後。重いものだと40あるんじゃないか?というものに当たることがあります。よりムラなく仕上げるために縫い目の幅で等級もあります。藁の並べ方が上手くないと後々芯材が凸凹になりやすい。
藁サンド床・・・藁床の軽量化を目指した芯材で、芯材の真ん中にスタイロフォームなどの軽い素材がサンドされたもの。20kg〜25kgくらいでしょうか。
稀に藁床?って思うくらい重いものも存在する。納まりが良ければ足触りで藁床との違いはわかりにくい。
建材畳床・・・インシュレーションボードという木の繊維を固めたようなボードを数枚重ねて縫い合わせたもの。
主に、Ⅰ型・Ⅱ型・Ⅲ型と種類がある。
Ⅰ型は15mmや10mm、7mmのインシュレーションボードのみを4枚から5枚重ね合わせたもので、建材畳床では一番重い。25kg前後
Ⅱ型が一番軽く、上面のみがインシュレーションボードで、3分の2はスタイロフォームなどの軽い素材。 10kg前後。畳2枚持ちも余裕
Ⅲ型はインシュレーションボードを上下に真ん中をスタイロフォームなどで仕上げたもの、Ⅱ型よりは多少重い。13から15kgほど。

小城の畳は 久留米の畳は 神埼の畳は


最新記事 by 畳マン六代目 古賀隆夫 (全て見る)
- ダイケン銀白市松畳表でフローリングを柔らかい落ち着くスペースに - 2022年11月30日
- paypayの招待コードの調べ方 どこにあるの? - 2021年3月8日
- 畳は弾力があり適度に柔らかいもの。だがしかしそれを捨ててみた - 2020年10月17日
- セキスイ美草の抗菌仕様畳表のフローリング用畳 - 2020年9月29日
- 衝撃!!進撃の巨人とイグサがタイアップ? - 2020年8月5日