
少しづつ朝と夜の気温が下がってきて長袖を着ておかないと辛い時期になってきましたね!
フローリングに布団で寝ると底冷えしてしまう
冷たいフローリングに直に布団を敷くと温度がフローリングに奪われてしまい底冷えをしてしまいます。フローリングからの冷気も感じてしまうと思います。布団をしっかりと掛けてるのに何か芯まで温まらないなぁってのも床から底冷えしているのかもしれませんね!
和室とフローリング洋室
和室には畳が敷き詰められていて、布団を畳の上に敷くことになります。
フローリングの上に布団を敷くのとは違い、畳は構造上、畳床と畳表の層になっていて空気の層もでき、布団を敷いた場合に熱がフローリングに直敷きより奪われにくいのです。
見た目の暖かさ
木のぬくもりというキャッチコピーをよく目にしますが、畳と比べるとやはり空気の層もなく熱がそのまま奪われてしまい暖かさを保つのには畳より苦手なんだろうと思います、そんな機能的なこともですが、イグサの畳とフローリングの見た目での暖かさも畳の方が勝ると畳マン六代目は考えてます。
底冷え対策
フローリングにお布団を敷いた場合の底冷え対策を少し調べてみました。
絨毯・カーペットを敷く
これが一番一般的なフローリングの底冷え対策でよく見かけるものかな?と思います。
ただ単に普段敷いてる敷物の上に布団を敷いただけ?なのかもしれませんがw
電気カーペットなどをつけっぱなしで寝るのは低温やけどなども起こす可能性がありますので注意してくださいね!
アルミ断熱シート
アルミ断熱シートを布団に敷くという場合もあるようです、フローリングの冷気を防ぐということで活用されています。
ただ、
銀色のあれは
ちょっとカッコ悪いかな?とも思わないでもない(´・д・`)あと通気的にどうだろう?
寝汗が多い方は少し注意した方がいいかもしれませんね。
コルクマット
パズルみたいなジョイントをしていくコルクマットですが、コルクマットを必要枚数買ってさらにその上にカーペットなどを敷くと効果的だそうです。
置き畳をフローリングに置く
和室じゃなくても畳を敷ける
置き畳は簡易的に畳の部屋を作れます、当店の置き畳の場合、滑り止め・芯材・クッション・畳表という層になってできているため、布団を敷いて寝る場合、寝汗の通気もよく、かつ保温にもそれなりの効果を発揮してくれます。
フローリングの上で畳がズレない?
当店の置き畳は裏面全面に不織布の滑り止めを貼ってありこれがかなりのグリップ力でほとんどズレることもないので安心してご使用いただけます!

寝るだけでなくコタツとの相性も抜群
コタツといえばごろ寝、ごろ寝するなら畳!この組み合わせは日本人の冬の生活の組み合わせでも最強と言わざるを得ませんw
底冷え対策まとめ
これからの季節体の芯から温まって眠れないと眠りが浅かったり、睡眠が足りないと仕事でミスしたりなど色々な弊害がある可能性があります。
自分に合った底冷え対策からの安眠をゲットしましょう!
畳でそれがお手伝いできるなら畳屋冥利につきますね!
最後まで読んでいただきありがとうございました!

小城の畳は 久留米の畳は 神埼の畳は


最新記事 by 畳マン六代目 古賀隆夫 (全て見る)
- ダイケン銀白市松畳表でフローリングを柔らかい落ち着くスペースに - 2022年11月30日
- paypayの招待コードの調べ方 どこにあるの? - 2021年3月8日
- 畳は弾力があり適度に柔らかいもの。だがしかしそれを捨ててみた - 2020年10月17日
- セキスイ美草の抗菌仕様畳表のフローリング用畳 - 2020年9月29日
- 衝撃!!進撃の巨人とイグサがタイアップ? - 2020年8月5日