
フローリングに直接布団を敷いて寝るのには抵抗があると言う方が結構います。そんな時にも置き畳が活躍しますね!
フローリングに直に布団はどんな弊害が?
●冷えてしまう・寒い
直接フローリングに敷布団を敷いて寝るとフローリングの冷たさが伝わってくると言われる方がいます、どうしても畳より熱を逃がしてしまうのでその通りだと思います。
●埃が気になる
フローリングは畳よりも埃が舞い上がり易くなると言われてます。適度な弾力と空気が通る織物である畳とは違います。
●体が痛くなる
どうしてもフローリングの床は硬いのでただ敷布団を敷いただけでは床の硬さも伝わり体が痛くなったり、安眠できないと言う方もいるようです。
置き畳を置くことで体の疲れが取れるようになったと言われることもあります。
カビが気になる
フローリングの上に直に布団を敷くと黒いカビが布団に発生することがあります、人間は寝てる間に多量の汗をかきますので、通気しにくいフローリングでは余計にカビが発生しやすくなります。
布団に発生するカビについて
フローリングに直接布団を敷いて多量の汗をかくとどうしても湿気と体温による熱でカビが発生しやすくなります、置き畳を間に敷いておくとイグサの呼吸機能で少しカビが生えにくくなります。
●カビが生える敷きっぱなし
布団を万年床にしている、布団を上げるのが数日に1回などという生活をしているとどんどん湿気が溜まり布団にカビが出るだけでなくフローリングの色も変わったり、酷い場合はフローリングが腐る事もあります。
これはもちろん畳があっても畳の吸湿性能には限界がありますのであまり良くありません、布団を毎朝片付ける、布団自体も干すなど一見当たり前の事をきちんとやるべきです。
●やっぱりフローリングがカビが発生しやすい
畳とフローリングに跨って布団を敷きっぱなしにしているのを見たことがあります、
見事にフローリングの部分だけに布団が黒い斑点だけになっていて、畳とフローリングの通気の差があきらかに出ていました。
寝汗の量が多い人は特に注意
寝汗の量も体質で違うのは当然、汗をかきやすい人ほど布団にカビが気易くなります、
布団を毎日あげ、干したり、除湿機をしっかりと活用したりと対応をしっかりとすることが大切ですね。

小城の畳は 久留米の畳は 神埼の畳は


最新記事 by 畳マン六代目 古賀隆夫 (全て見る)
- ダイケン銀白市松畳表でフローリングを柔らかい落ち着くスペースに - 2022年11月30日
- paypayの招待コードの調べ方 どこにあるの? - 2021年3月8日
- 畳は弾力があり適度に柔らかいもの。だがしかしそれを捨ててみた - 2020年10月17日
- セキスイ美草の抗菌仕様畳表のフローリング用畳 - 2020年9月29日
- 衝撃!!進撃の巨人とイグサがタイアップ? - 2020年8月5日