
こんにちは畳マン六代目です!
ついに今日は平成最後の日となりました。
昭和に生まれ平成を謳歌し、令和へと進むことになりました。
子供達が泣くような事件がなく、災害の少ない時代になるといいなぁ。
寝返りでゴン!を無くしたい。
赤ちゃんが寝返りを始めると布団から落ちる場合もあったりします。
布団の厚みがあると仰向けから寝返りしてそのまま布団から落ちてもう反転ということもあり、頭を打つことも。
そんな時に布団の下がフローリングではなく畳ならば頭を打つ時の衝撃が全然違います。
赤ちゃんが寝返りをして布団から脱走、そのまま畳の上でスヤスヤしてた。なんて嬉しいレビューも書いて頂いたことがあります。
柔らかいジョイントマットもいいかもしれませんが、畳のような通気がないので夏場などは汗疹などの心配も増えるかもしれません。通気があり独特の柔らかさの置き畳は赤ちゃんとの親御さんの生活にとてもオススメです。
いらなくなった普通の畳を使うのはダメ?
畳替えなどでお客さん宅に伺うと稀に、どこからか持ってきた普通の畳をフローリングの上に敷いてあることがあります。
当店で製造販売している置き畳の厚みは
約15mmが基本です。
通常の畳は5cmから6cm。
4cmほども厚みが違うことになります。
置き畳は厚みがありすぎると、畳の端の方を踏んだ時に余計に荷重がかかり角が潰れやすくなり形が崩れてしまいます。
それを防ぐためには木枠などが必要になってしまいます。
さらに、もし赤ちゃんが寝返りをしてその畳から落ちると5cmほどの高さから落下し頭を打つことになります。
置き畳の利点は薄くて軽い所だと思います。
もちろん極稀に本藁畳床で置き畳にしたいという方もいらっしゃいますが、その辺りのデメリットをお伝えしています。
あとはどうしても藁床を使った畳だと、端から藁クズが、ボードの畳床だとしてもボード屑が出てしまいます。
もちろん、通常の畳の厚みで(特に畳縁ありの場合)作る際はそういったクズが出ないように養生して作るのですがなかなか完璧にとはいきません。
赤ちゃんがそういった部分を舐めたり、クズを口の中に入れたりすることがあるかもしれません。
用途、目的、準備(木枠等)がはっきりしていない限りは当店の「置き畳」は基本の厚みを推奨いたします。

小城の畳は 久留米の畳は 神埼の畳は


最新記事 by 畳マン六代目 古賀隆夫 (全て見る)
- ダイケン銀白市松畳表でフローリングを柔らかい落ち着くスペースに - 2022年11月30日
- paypayの招待コードの調べ方 どこにあるの? - 2021年3月8日
- 畳は弾力があり適度に柔らかいもの。だがしかしそれを捨ててみた - 2020年10月17日
- セキスイ美草の抗菌仕様畳表のフローリング用畳 - 2020年9月29日
- 衝撃!!進撃の巨人とイグサがタイアップ? - 2020年8月5日