

畳マン六代目
こんにちは!畳マン六代目です!世の中コロナコロナでとんでもない状況になってしまいましたね。
当店は通販にてフローリングの上に置いて使う置き畳の販売をおこなっております。
畳って基本的に家の中で使うもの、そして現在は外出自粛を要請され皆様が堪えて1日の大半を家の中で過ごしていらっしゃるのだと思います。
少しでも家の中を快適に過ごすために、畳屋としては、畳替えをして新しい畳で気持ちよく過ごしてもらったり、置き畳をフローリングの上に敷いて、ゴロゴロできる快適な床にしてもらいたいと思っております。
でもやっぱり時間を持て余してしまうことも多いでしょう。
今はご家族で料理をしたり、バーベキューをしたり、工作をしたりというのが今までになく増えてきてますね!
家族で過ごす時間が今までになく増えたんだと思います。
コロナの影響で当店でも畳替えの問い合わせが激減、通販の置き畳の受注にも影響が出てきています。
そんな中、置き畳の購入理由に
小上がりをDIYしたいから というのが出始めました。
小上がりの畳スペースを作るというのはちょっと日曜大工レベルを超えてしまう気もしてしまいますが、できる方はできちゃうんですよね!
コロナ以前も稀にそのような発注があり、完成した画像をいただいたこともあります。 その時の記事はこちら
ご自分でここまでの作り物をするのはかなり大変だったと思います!
この時は畳のサイズもご相談頂きオーダーさせていただきました。
気合いを入れた本格的なDIYに挑戦したい方に置き畳を使った高床式ユニット畳をお勧めいたしますw

小城の畳は 久留米の畳は 神埼の畳は
The following two tabs change content below.

1982年、佐賀県佐賀市の生まれ。
畳の被り物をしてマラソンに出てみたところマラソンではなく被り物に興味を持ってしまった畳屋六代目。
通常の畳替えのほかフローリング用の置き畳製作を日々こなしている。
ほかに社寺仏閣の有職畳など特殊技術を持ち畳職人としても光るものがある。
国産畳表以外は一切使わない!という頑固なところも評価され地元の方々からも安心な素材を使っている畳屋という認識がある。
佐賀県最後のイグサ畳表生産者吉丸さんの畳表をメインに使用し、佐賀県産の消費量はNo.1ということである。
畳1グランプリ九州代表

最新記事 by 畳マン六代目 古賀隆夫 (全て見る)
- ダイケン銀白市松畳表でフローリングを柔らかい落ち着くスペースに - 2022年11月30日
- paypayの招待コードの調べ方 どこにあるの? - 2021年3月8日
- 畳は弾力があり適度に柔らかいもの。だがしかしそれを捨ててみた - 2020年10月17日
- セキスイ美草の抗菌仕様畳表のフローリング用畳 - 2020年9月29日
- 衝撃!!進撃の巨人とイグサがタイアップ? - 2020年8月5日