
ここ数日特殊な畳を作り続けている畳マン六代目だよー!
さて、ここ最近楽天ショップのアクセスが少しずつ増加傾向になってきていて嬉しいんだけど、この畳マン六代目の落ち度、表現力が足りない。ちゃんと伝わってないんだなってことが起きやすくなってると感じる。
数日前と本日と楽天ショップを見たという遠方のお客さんからお電話いただき、和室の畳替えをしたいとのこと。
「佐賀県産イグサの『ちょこんと』置き畳12枚セットでお願いします!」
本当に申し訳ない・・。畳マン六代目の説明書きが悪いんだなー。
置き畳はフローリングの上に簡易的に置いて使うもので和室に敷き込まれている畳とは大きく構造が違ってくる。
しかも畳の敷き込みというのは電話でサイズを聞いてから作ってもまともに納めることはできなくて、細かい現場での採寸が必要になってくる。
基本的に真ん中の畳以外は四隅全てが直角の状態にはなってなくて、厳密にいうと多角形になってることが多い。
敷き込むお部屋ってどんな大工さんが作っても絶対に微妙に曲がってるから現地の畳屋さんに頼んでいただくのが一番正確かな^^;
もちろんそのお住いの地域に仲間の畳屋さんがいれば紹介もするし、仲介料なんてとらないよ(笑)
もっとわかりやすくきちんとページを構成して行く必要があるなー。反省。
ちなみに畳屋さんが畳をきちんと納めるためには
厚み、曲がり、敷居や柱の出っ張りなどをきちんと見定めてそれに合わせて1枚1枚作るから当然作り置きもできないし、1枚1枚がオーダーメイドなんだねー^^
畳マン六代目の頭!被り物もミニチュアの畳マンフィギュアもオーダーメイドの一品物!!!ある意味貴重なんだぜー(笑)

小城の畳は 久留米の畳は 神埼の畳は
The following two tabs change content below.

1982年、佐賀県佐賀市の生まれ。
畳の被り物をしてマラソンに出てみたところマラソンではなく被り物に興味を持ってしまった畳屋六代目。
通常の畳替えのほかフローリング用の置き畳製作を日々こなしている。
ほかに社寺仏閣の有職畳など特殊技術を持ち畳職人としても光るものがある。
国産畳表以外は一切使わない!という頑固なところも評価され地元の方々からも安心な素材を使っている畳屋という認識がある。
佐賀県最後のイグサ畳表生産者吉丸さんの畳表をメインに使用し、佐賀県産の消費量はNo.1ということである。
畳1グランプリ九州代表

最新記事 by 畳マン六代目 古賀隆夫 (全て見る)
- ダイケン銀白市松畳表でフローリングを柔らかい落ち着くスペースに - 2022年11月30日
- paypayの招待コードの調べ方 どこにあるの? - 2021年3月8日
- 畳は弾力があり適度に柔らかいもの。だがしかしそれを捨ててみた - 2020年10月17日
- セキスイ美草の抗菌仕様畳表のフローリング用畳 - 2020年9月29日
- 衝撃!!進撃の巨人とイグサがタイアップ? - 2020年8月5日