

畳マン六代目
こんにちは畳マン六代目です!
畳の良いとこでもある柔らかさ
寝転がって気持ちいい。
やっぱりそこだよなー
畳の良さとは?
畳を使うにあたっていいところを考えると何があるかなー?
い草の畳ならい草のいい香り
赤ちゃんのハイハイ期の成長にも学習にもとってもいい床材
ごろっと寝転がれる
どこでも座れる
布団も敷ける
洗濯物もたためる
などなど、寝れたりハイハイだったりやっぱり適度な柔らかさがあるからこそなんですよねー。
畳の良さを捨ててみた
今回ちょっとした思いつきでもしかしたら硬いカチカチのカッチカチの畳を望んでいる人がいるかもしれない・・。
という単なる好奇心で作ってみました。
芯材から硬いものを選び、クッションを一切入れずフローリング用の置き畳と同じ製法で作成。
カッチカチやぞ
https://floortatami.com/wp-content/uploads/2020/10/img_5999.mov
まずこれが通常の置き畳を叩いた時の音。
響きは鈍い感じの音になりました。
そして
https://floortatami.com/wp-content/uploads/2020/10/img_6001.mov
これがクッションを無くし、さらに硬い芯材を使って作った置き畳の音。
カンカン!と甲高い音になりましたw
叩いた指も痛いです。

小城の畳は 久留米の畳は 神埼の畳は
The following two tabs change content below.

1982年、佐賀県佐賀市の生まれ。
畳の被り物をしてマラソンに出てみたところマラソンではなく被り物に興味を持ってしまった畳屋六代目。
通常の畳替えのほかフローリング用の置き畳製作を日々こなしている。
ほかに社寺仏閣の有職畳など特殊技術を持ち畳職人としても光るものがある。
国産畳表以外は一切使わない!という頑固なところも評価され地元の方々からも安心な素材を使っている畳屋という認識がある。
佐賀県最後のイグサ畳表生産者吉丸さんの畳表をメインに使用し、佐賀県産の消費量はNo.1ということである。
畳1グランプリ九州代表

最新記事 by 畳マン六代目 古賀隆夫 (全て見る)
- ダイケン銀白市松畳表でフローリングを柔らかい落ち着くスペースに - 2022年11月30日
- paypayの招待コードの調べ方 どこにあるの? - 2021年3月8日
- 畳は弾力があり適度に柔らかいもの。だがしかしそれを捨ててみた - 2020年10月17日
- セキスイ美草の抗菌仕様畳表のフローリング用畳 - 2020年9月29日
- 衝撃!!進撃の巨人とイグサがタイアップ? - 2020年8月5日