

どぉーもー畳マン六代目だよー!畳と置き畳のお話だよー!
置き畳ってなに?
楽天などのモールで写真をみると置き畳というものが何なのかはだいたいわかってもらえるんだけど、お客さんと直に話すときに
「置き畳も取り扱ってます」みたいなことを言うと「置き畳ってなに??」というような反応をされちゃう^^;
そりゃそうだよねー!もちろんその都度きちんと説明してわかってもらうんだけどね^^

置き畳と普通の畳の違いは?
簡単に言うと、部屋に敷き込むのか、置くだけなのか。
畳という定義にまで遡っちゃうとすごく壮大な話になっちゃうから端折るけど一般的に畳というと
部屋にぴったし隙間なく敷き詰められてるよね。
あれは畳屋さんが部屋の採寸をして大きさや曲がりなど細かく見てパズルのピースのように作ってる。最近はマンションなどで薄いのもあるけど、基本は5cmくらいの厚みがあるもの。
置き畳は逆に15mmくらいの薄いものが多い。やっぱりフローリングに置いて使うという用途だからなるべく床と段差が少ないように作るのが普通かな。
置き畳は規格サイズを決めておけば作り置きが可能
これは製造側の都合にもなるんだけど、通販で販売しやすい置き畳は当店みたいに82cmを規格サイズにしておけば事前に在庫として作っておくことができて、注文が入ると速やかに発送することができる。(畳マンのところは在庫がなかなか追いつかないから実質受注生産だけど・・・。)
通常の畳だと先に書いたようにお部屋を細かく採寸してぴったし敷き詰めるように作るから完全オーダーメイド。6畳なら6枚とも形が違ってくるんだよ!
洋間でも置き畳を敷き詰めたいんだけどそれって置き畳?
意外と多いのがフローリングの上だけど壁に隙間なくぴったりに畳を敷き詰めたいという依頼。
さっきは部屋に合わせて敷き詰めるのが畳っていったけど、、、どう思う???
畳マンはその場合も置き畳って言うね(笑)
だってその畳の下はフローリングだから置き畳を外すとすぐに洋間に戻せるから用途に合わせて部屋の雰囲気を変えることができるから^^
このとき注意することは完全に敷き詰めるように作った置き畳は、1枚1枚サイズが違うから場所を間違えたり向きを間違えたりするだけで綺麗に敷き詰められなくなっちゃう^^;
和室が無い家庭が置き畳を購入するんだと思ってた。
『ちょこんと』置き畳を割とたくさん販売するようになってから気づいたことなんだけど、置き畳を購入してくれるお客さん宅って以外と和室も存在しているところが多い^^
和室が無いからお宅に住んでるから置き畳を買うのかなーって先入観は自分の間違いだって気づいた^^;
畳を使っていて畳の良さを知っているからフローリングの上にも置き畳を置きたくなるんだねー☆
もちろん依頼は和室が無いところの方が多いけど、話す機会があったお客さんは、もともとは畳で生活していたけど新居には和室が無くて、、、、とかリフォームして和室をフローリングにしたけどゴロっと気軽に寝転がることができなくて、、、
と、畳の気持ち良さを知っているからこそ畳の良さを求めてということが結構あって、畳屋としては複雑だけどやっぱ畳って素晴らしいんだなーって感じる瞬間だね!
【フローリングが苦手なお客様からいただいたレビューはこちら!】


小城の畳は 久留米の畳は 神埼の畳は


最新記事 by 畳マン六代目 古賀隆夫 (全て見る)
- ダイケン銀白市松畳表でフローリングを柔らかい落ち着くスペースに - 2022年11月30日
- paypayの招待コードの調べ方 どこにあるの? - 2021年3月8日
- 畳は弾力があり適度に柔らかいもの。だがしかしそれを捨ててみた - 2020年10月17日
- セキスイ美草の抗菌仕様畳表のフローリング用畳 - 2020年9月29日
- 衝撃!!進撃の巨人とイグサがタイアップ? - 2020年8月5日