

畳マン六代目
こんにちは畳マン六代目です!
ついに新元号「令和」が発表されましたね。
いい時代になるといいなー!
せっかくリフォームしたけど何か足りない
置き畳を購入される方で多いのが実は
もともと畳の部屋だった和室を改修してフローリングにしたという方なのです。
フローリングの部屋にせっかく改造したのに、新たに畳を購入して畳を再び置く。
不思議だけど畳の良さが染み付いているから何でしょうか?
フローリングにしたらマットを敷くことになる
フロアにそのまま座る方はあんまりいないと思うので、だいたい何か敷物を敷くことになると思います。
カーペットだったり絨毯だったり、最近だとジョイントマットやパズルマットを敷くという方も生活環境によって使われていると思います。
結局フローリングは硬いという結果なのでしょうが、そのマット選びの中に「置き畳」という選択肢が今はあるんですね!
畳の部屋を無くしてしまったことによって畳の良さに気づくということなんですね。
フロアにしてしまったけど孫がまだ小さいから畳に
ご購入者のアンケートでこのように答えていただいた方がおられました。
フローリングに改造してしまったけど、孫のプレイルームとして使わせたい。畳の方が転んでも安心だし、置き畳を敷いておけば、おもちゃで床も傷つきにくい。
そんなメリットが置き畳にはあるんです。
自分自身のためだけならば畳からフローリングにした部屋にわざわざ置き畳を敷くということはしないのかも知れませんが、子供のため、赤ちゃんのためにならば畳を選択したくなる。
畳の柔らかさや肌触り、ごろ寝をしたくなる感覚を体験させてあげたい。
そんな気持ちがフローリングにしてしまっても湧き出るのが畳なんですね!

小城の畳は 久留米の畳は 神埼の畳は
The following two tabs change content below.

1982年、佐賀県佐賀市の生まれ。
畳の被り物をしてマラソンに出てみたところマラソンではなく被り物に興味を持ってしまった畳屋六代目。
通常の畳替えのほかフローリング用の置き畳製作を日々こなしている。
ほかに社寺仏閣の有職畳など特殊技術を持ち畳職人としても光るものがある。
国産畳表以外は一切使わない!という頑固なところも評価され地元の方々からも安心な素材を使っている畳屋という認識がある。
佐賀県最後のイグサ畳表生産者吉丸さんの畳表をメインに使用し、佐賀県産の消費量はNo.1ということである。
畳1グランプリ九州代表

最新記事 by 畳マン六代目 古賀隆夫 (全て見る)
- ダイケン銀白市松畳表でフローリングを柔らかい落ち着くスペースに - 2022年11月30日
- paypayの招待コードの調べ方 どこにあるの? - 2021年3月8日
- 畳は弾力があり適度に柔らかいもの。だがしかしそれを捨ててみた - 2020年10月17日
- セキスイ美草の抗菌仕様畳表のフローリング用畳 - 2020年9月29日
- 衝撃!!進撃の巨人とイグサがタイアップ? - 2020年8月5日