
楽天市場店で置き畳が売れるのは今や普通になってしまったけど、まだまだ店頭で売れるのはそんな多くはないんだよね・・。
そこはやはり 工場 になっているから。すこしでもイメージを柔らかくしたいねー。
今日久しぶりに店頭で購入して頂けたから思ったこと。
さて!今日は「朝日新聞社」さんから取材を受けたよ!
新聞社さんの取材もたまにあるけれど、うちが取っていない社からの取材はちょっと気を使うね(嘘)
誰が来ても変わらない畳マン6代目だよー(笑)
イグサのことから、生産者さんのこと、イグサの現状、畳の床や表の素材、ちょっとだけ畳マンのこともw
たぶん当地佐賀だけの記事なのかな?
記事になったら新聞送ってくれるそうなので楽しみーにしてるよ^^
畳マンの写真は
撮られてないよ!!!

小城の畳は 久留米の畳は 神埼の畳は
The following two tabs change content below.

1982年、佐賀県佐賀市の生まれ。 畳の被り物をしてマラソンに出てみたところマラソンではなく被り物に興味を持ってしまった畳屋六代目。 通常の畳替えのほかフローリング用の置き畳製作を日々こなしている。 ほかに社寺仏閣の有職畳など特殊技術を持ち畳職人としても光るものがある。 国産畳表以外は一切使わない!という頑固なところも評価され地元の方々からも安心な素材を使っている畳屋という認識がある。 佐賀県最後のイグサ畳表生産者吉丸さんの畳表をメインに使用し、佐賀県産の消費量はNo.1ということである。 畳1グランプリ九州代表

最新記事 by 青畳工房 六代目 (全て見る)
- 朝日新聞さんの取材でした[ユニット畳] - 2016年2月2日
- 置き畳の商品ページ作り - 2016年1月30日
- ユニット畳の選び方/おすすめは国産の中でも - 2016年1月29日
- フローリング用オリジナルカラーイグサ畳参上! - 2016年1月28日
- まるでトトロのモデルみたいな大きいクスノキ - 2016年1月25日
コメント