
佐賀県産イグサ畳表生産者 吉丸さんの所に納期ぎりぎりで畳替えや置き畳を納品してきた六代目だよー!
ミニ畳マンフィギュアを吉丸さんのとこに連れてきたのはなんと初めて!
いつもすっかり忘れてた(笑)
これがイグサを畳表に織る織機!
え?なに?見えない??
はっはい・・。すいませんもうしません。。
JUGEMテーマ:あなたはフローリング派?でも、やっぱり日本人なら“畳”でしょ!!
こちらがイグサを畳表に織る織機になりまするーーー!
実はこの織機。窮地に立たされている・・・。
中村式という織機なんだけど、今畳表を織る織機だと最後のメーカー。
そこが年内に廃業という知らせ・・。
やばい!!!
ほんとやばい!!!
織機を整備したりはそういう会社があり、30年はパーツ取りを流用したりして大丈夫とかの話だけど、
整備する会社が30年持つ保証はまったくない!!!
イグサを生産するための機械もほぼ全滅。
危機感足りてる?畳業界。
イグサがなくなると畳文化も終わると考えている六代目はおちゃらけてるようでまじめに受け取ってるんよ。。

小城の畳は 久留米の畳は 神埼の畳は
The following two tabs change content below.

1982年、佐賀県佐賀市の生まれ。 畳の被り物をしてマラソンに出てみたところマラソンではなく被り物に興味を持ってしまった畳屋六代目。 通常の畳替えのほかフローリング用の置き畳製作を日々こなしている。 ほかに社寺仏閣の有職畳など特殊技術を持ち畳職人としても光るものがある。 国産畳表以外は一切使わない!という頑固なところも評価され地元の方々からも安心な素材を使っている畳屋という認識がある。 佐賀県最後のイグサ畳表生産者吉丸さんの畳表をメインに使用し、佐賀県産の消費量はNo.1ということである。 畳1グランプリ九州代表

最新記事 by 青畳工房 六代目 (全て見る)
- 朝日新聞さんの取材でした[ユニット畳] - 2016年2月2日
- 置き畳の商品ページ作り - 2016年1月30日
- ユニット畳の選び方/おすすめは国産の中でも - 2016年1月29日
- フローリング用オリジナルカラーイグサ畳参上! - 2016年1月28日
- まるでトトロのモデルみたいな大きいクスノキ - 2016年1月25日