

畳マン六代目
こんにちは!畳マン六代目です!
今回は天然イ草畳表の畳を綺麗に保つためのお手入れについてのお話です。
畳を濡れた雑巾で拭いてはいけない
え?なんで?どうして?掃除はどうするの?
実は畳と雑巾はあまり相性が良くないのです。
ただ、絶対に使うなということではありません。
濡れた雑巾は湿気を与えます
イグサは呼吸をし水分を吸排出してくれる機能がありますが、過分に水分を与えるとイグサの一本一本の中にあるハニカム構造という綿のようなスポンジ状の芯が痩せてしまい畳表にたくさん本数が詰まっているイグサ達がスカスカになることがあります、
そこまで水分を含ませてしまうような場合、芯材にもダメージがあることもありえます。
雑巾の汚れ
濡れた雑巾で畳を頻繁に拭くとイグサ表面の油分も無くなりカサカサになり、ささくれやすくくなります。
雑巾をなんども使い回ししていませんか?すでに汚れている雑巾の汚れが畳に付着していき毎回のお手入れの度に徐々に黒ずんだ色になっていきます。
部屋の畳が黒ずむとお部屋の全体の雰囲気も暗くなってしまいます。さらに衛生的な畳にはとても見えないものです。
新しい雑巾の方が黒ずみが少なくはなりますが、先に述べたように過分に水分を与える行為はあまり良くありません。
出来るだけ固く絞って綺麗な雑巾で拭きましょう。
基本的なお手入れ
イグサの畳は箒で掃いたり乾拭きと掃除機が基本的な掃除機となります、余程の時以外は濡れた雑巾で拭くことはしない方が無難です。
イグサは艶がなくなると耐久性が落ちます。素足で暮らすことは畳にとっていいことでツヤが出てきます。
水分を与えすぎるとカビの原因またはイグサそのものを痩せさせてしまったり変色もします。
今の時代は掃除機を目に沿って、畳縁から畳縁へ5秒くらいかけてゆっくりかけることが一番よろしいかと思います。

小城の畳は 久留米の畳は 神埼の畳は
The following two tabs change content below.

1982年、佐賀県佐賀市の生まれ。
畳の被り物をしてマラソンに出てみたところマラソンではなく被り物に興味を持ってしまった畳屋六代目。
通常の畳替えのほかフローリング用の置き畳製作を日々こなしている。
ほかに社寺仏閣の有職畳など特殊技術を持ち畳職人としても光るものがある。
国産畳表以外は一切使わない!という頑固なところも評価され地元の方々からも安心な素材を使っている畳屋という認識がある。
佐賀県最後のイグサ畳表生産者吉丸さんの畳表をメインに使用し、佐賀県産の消費量はNo.1ということである。
畳1グランプリ九州代表

最新記事 by 畳マン六代目 古賀隆夫 (全て見る)
- ダイケン銀白市松畳表でフローリングを柔らかい落ち着くスペースに - 2022年11月30日
- paypayの招待コードの調べ方 どこにあるの? - 2021年3月8日
- 畳は弾力があり適度に柔らかいもの。だがしかしそれを捨ててみた - 2020年10月17日
- セキスイ美草の抗菌仕様畳表のフローリング用畳 - 2020年9月29日
- 衝撃!!進撃の巨人とイグサがタイアップ? - 2020年8月5日