
畳屋さんは基本的に毎日畳を作ってます。
当たり前のことですねw畳屋ですもんねw
ただ畳屋さん毎に中心となる仕事内容が違ったりするんです。
ハウスメーカーや工務店を主にやってる畳店は主に新調畳が多い。
不動産屋などからの仕事だと主に表替えが多い
畳マン六代目みたいに個人さんばかりも表替えの方が多いです。
ハウスメーカーや工務店の仕事を中心にやっている畳屋さんでもその元請けの考え方によって全く仕事の材料を含めた質が変わってきます。
ハウスメーカーによっては化学表と言われるイグサのではない畳表しか使わないとこもありますし、とにかく単価を叩いて畳屋さんがゴミみたいな下物しかつけれない超有名大手もあります。
表替えが中心の不動産屋のお仕事は、賃貸物件の畳替えが多く、数は値段を下げればとりやすいのでしょうが、単価が安くゴミみたいな畳表しかつけれないコトが多々あるようです。
畳マン六代目のような個人のお宅が中心の所は、見積もりでしっかり伝えることでお客さんに合う材料で畳替えができます。金額を叩かれるということは滅多にありません、(うちは叩かれると断りますし、国産である程度の畳表からしか使いません態度によっては仕事を断りますw)
ただ、個人のお客さんの仕事を確保するのは工務店や不動産屋さんより少し難しいです。
数が欲しい畳屋さんは下物の安い材料で価格を抑えて広域に宣伝。
畳の価値を下げたくない畳屋さんは自店をしっかりアピールしてお客さんに合わせた素材を使えるようにする。しっかりとした手間をかけた仕事もしやすいです
でも。どれが良くてどれが悪いとも言えないんです。
だって。。。
実はみんなが良いものを求めてるわけではないので、中国産の、、さらに下物を消費して施工するお店も必要。
さらに言えば
みんながみんな国産イグサを使ったら全く生産量が足らないんです。
それでもうちは国産一本で行きますけどね!

小城の畳は 久留米の畳は 神埼の畳は


最新記事 by 畳マン六代目 古賀隆夫 (全て見る)
- ダイケン銀白市松畳表でフローリングを柔らかい落ち着くスペースに - 2022年11月30日
- paypayの招待コードの調べ方 どこにあるの? - 2021年3月8日
- 畳は弾力があり適度に柔らかいもの。だがしかしそれを捨ててみた - 2020年10月17日
- セキスイ美草の抗菌仕様畳表のフローリング用畳 - 2020年9月29日
- 衝撃!!進撃の巨人とイグサがタイアップ? - 2020年8月5日