
ポカポカな4月もスタート!気持ちがいい陽気が続いている佐賀です!
六代目の趣味釣りも行きやすくなりましたw
さて、春になるとお客さんに
「今の時期忙しいでしょー?」
と頻繁に言われるようになります。お引越しシーズンでもありますからね!
当店は畳替えのお客さんの殆どが個人の方々なので賃貸の仕事は基本なく春だからということはそれほどありません。
ほかに人気の季節はお盆前やお正月前が仕事が多い時期となります。
が。
果たして畳替えが人気の時期と畳替えのベストシーズンは同じなのでしょうか?
ここからは六代目の持論も入ります。
●カビが生えにくいように梅雨明け直後がいい?
一般にベストシーズンと言われる梅雨明けは雨でなかなかできなかった畳替えとお盆前と重なり予約が取りにくい時期です。カビを生やしたくないからとの理由でもこの時期を選ばれる傾向が多いです。
しかし、梅雨の間は雨は降りますが、気温はさほど上がりにくいものです。
梅雨が明けると気温が上がり、家の中に溜まっていた湿気が「蒸れる」
そうなると梅雨明け直後は一気にカビが生えてしまいます。
ですので、梅雨明けからお盆までは初盆などで畳替えが必要な場合を除き待つのもいいと思います。
六代目としましては、このお盆過ぎがベストな時期なのかなとは思いますが、
はっきり言わせてもらえば、
「カビが生える環境にあるお宅ではいつ畳替えをしたとしても1年以内にカビを生やします」
畳表のイグサは栄養分があります。
新品から3年くらいはそのためカビが生えやすいのです。イグサは呼吸して湿度をコントロールしてくれるのですが、湿度が過剰になり温度が加わるとカビが発生しやすくなります。
そういう訳で、湿度が溜まりやすい構造の家や生活環境では、まずカビが生えます。
晴れた日の換気、エアコンや除湿機、湿気が溜まりそうな部屋の隅は扇風機などを活用されてください。
六代目の結論として、1年以内にカビを生やさないためのベストシーズンは基本的にありません。
あえて言うならば、お盆過ぎが次の梅雨まで1年近くあるので生えやすい3年のうち1年を消化すると言うことになります。
天気がいい時にパパッと張り替えちゃいましょう!風を通して床下も乾かせますしね!

小城の畳は 久留米の畳は 神埼の畳は


最新記事 by 畳マン六代目 古賀隆夫 (全て見る)
- ダイケン銀白市松畳表でフローリングを柔らかい落ち着くスペースに - 2022年11月30日
- paypayの招待コードの調べ方 どこにあるの? - 2021年3月8日
- 畳は弾力があり適度に柔らかいもの。だがしかしそれを捨ててみた - 2020年10月17日
- セキスイ美草の抗菌仕様畳表のフローリング用畳 - 2020年9月29日
- 衝撃!!進撃の巨人とイグサがタイアップ? - 2020年8月5日