
今日は豪雪地帯の方から言わせれば鼻で笑われるけど佐賀でも少し雪が積もったよー!
さて、雪の日の畳替えはどうしたらいいのか、畳屋としても悩む時なんですよねー!
雨ほどは濡れないけど濡れるもんは濡れる。
とりあえずこんな時はお客さん畳替えを強行するか意思確認を
今朝も表替え予定のお客さんに電話を入れて確認した所、引き取りはして欲しい、でも納品時にまだ降ってたら後日で良いってことでした。
とりあえず部屋から運び出した畳を濡れない場所に並べて、一気にトラックに積み込みました( ´ ▽ ` )
新しい畳表は濡れる水分が多いとシミになってしまうし、そもそも畳は乾燥してる方が状態がいいんです。
できれば多少でも濡れる日は延期がいいとは思います(^^)
でもお客さんもその日を予定空けて、部屋を片付けてくれてたりするので、強引に延期ってのもこのくらいだと強く言えませんね( ̄▽ ̄)
楽天市場店でも購入できます!

小城の畳は 久留米の畳は 神埼の畳は
The following two tabs change content below.

1982年、佐賀県佐賀市の生まれ。
畳の被り物をしてマラソンに出てみたところマラソンではなく被り物に興味を持ってしまった畳屋六代目。
通常の畳替えのほかフローリング用の置き畳製作を日々こなしている。
ほかに社寺仏閣の有職畳など特殊技術を持ち畳職人としても光るものがある。
国産畳表以外は一切使わない!という頑固なところも評価され地元の方々からも安心な素材を使っている畳屋という認識がある。
佐賀県最後のイグサ畳表生産者吉丸さんの畳表をメインに使用し、佐賀県産の消費量はNo.1ということである。
畳1グランプリ九州代表

最新記事 by 畳マン六代目 古賀隆夫 (全て見る)
- 畳は弾力があり適度に柔らかいもの。だがしかしそれを捨ててみた - 2020年10月17日
- セキスイ美草の抗菌仕様畳表のフローリング用畳 - 2020年9月29日
- 衝撃!!進撃の巨人とイグサがタイアップ? - 2020年8月5日
- 完成品の置き畳をDIYの材料にして小上がりを作ってみる - 2020年4月28日
- 和室気分が味わえる佐賀県産い草置き畳ちょこんと - 2020年4月25日