
チャイナフリー宣言ってよくありますが、
当店も実はそうなんです。
通常の畳表はイグサでできてますけど、現在い草を使った畳の流通のほとんどが中国産イグサなんですよー。
畳は日本固有の文化なんですけどね。。
結局は少しでも安く加工できるように中国でい草を育てて製織するということなんでしょうけど、
安く大量に入ってくるようになってから国産は激減です。正直存続も危ういくらいなんです。
国産が無くなったら畳は終わるかもしれませんね。
とは言ってもそんなに中国産を使わなきゃいけないほどの価格差か??とも思いますし、お客さんがそんなに中国産を求めているか??とも感じています。
当店は長いこと中国産を使っていません、上記のような国産を守りたいからという理由もあるんですが、
一番は、
「クシャミ連発、肌荒れ」
これに尽きます。
自分自身がそんな感じになったのにそれをそこに住む人のために使う。
そんなことは畳マン六代目にはできないんですよね。
もちろん全ての中国産がそうではないんですが、うちみたいに一切使わないっていうお店もあっていいんじゃないかな

小城の畳は 久留米の畳は 神埼の畳は
The following two tabs change content below.

1982年、佐賀県佐賀市の生まれ。
畳の被り物をしてマラソンに出てみたところマラソンではなく被り物に興味を持ってしまった畳屋六代目。
通常の畳替えのほかフローリング用の置き畳製作を日々こなしている。
ほかに社寺仏閣の有職畳など特殊技術を持ち畳職人としても光るものがある。
国産畳表以外は一切使わない!という頑固なところも評価され地元の方々からも安心な素材を使っている畳屋という認識がある。
佐賀県最後のイグサ畳表生産者吉丸さんの畳表をメインに使用し、佐賀県産の消費量はNo.1ということである。
畳1グランプリ九州代表

最新記事 by 畳マン六代目 古賀隆夫 (全て見る)
- ダイケン銀白市松畳表でフローリングを柔らかい落ち着くスペースに - 2022年11月30日
- paypayの招待コードの調べ方 どこにあるの? - 2021年3月8日
- 畳は弾力があり適度に柔らかいもの。だがしかしそれを捨ててみた - 2020年10月17日
- セキスイ美草の抗菌仕様畳表のフローリング用畳 - 2020年9月29日
- 衝撃!!進撃の巨人とイグサがタイアップ? - 2020年8月5日