
最近コンビニ各社ともに「唐揚げ」にやたら力入れてる気がしませんかー??
ひと昔前とはクオリティがほんと変わってきた。
手軽に手頃にコーヒーも飲めて、カリカリジューシーな唐揚げも食べれる。
コーヒー専門、唐揚げ専門店にはとても恐ろしい話しでしょうね!
でもコンビニで150円のコーヒーがあってもスタバなどのカフェでも500円以上のコーヒーにお客さんが並ぶ。
3倍〜5倍以上の価格でも売れてますよね!
5倍美味しいですか?
選ばれる理由は味と価格だけじゃないって事なんですよね。
オシャレなカフェで、どんな体験をしたいのか、誰と飲みたいのか、そんなとこにあると思います。
唐揚げだってそう、小腹が空いた時の間に合わせにはいいけど、沖縄に旅行してディナーでお酒飲みながら食べる唐揚げにはしないし。
買われる理由って様々で色々商売のヒントが隠れてますよね(^^)
あら?なんの話書きたかったんだっけ?
そうそう、コンビニ各社唐揚げ戦争でも勃発したのかな?ww

小城の畳は 久留米の畳は 神埼の畳は
The following two tabs change content below.

1982年、佐賀県佐賀市の生まれ。
畳の被り物をしてマラソンに出てみたところマラソンではなく被り物に興味を持ってしまった畳屋六代目。
通常の畳替えのほかフローリング用の置き畳製作を日々こなしている。
ほかに社寺仏閣の有職畳など特殊技術を持ち畳職人としても光るものがある。
国産畳表以外は一切使わない!という頑固なところも評価され地元の方々からも安心な素材を使っている畳屋という認識がある。
佐賀県最後のイグサ畳表生産者吉丸さんの畳表をメインに使用し、佐賀県産の消費量はNo.1ということである。
畳1グランプリ九州代表

最新記事 by 畳マン六代目 古賀隆夫 (全て見る)
- ダイケン銀白市松畳表でフローリングを柔らかい落ち着くスペースに - 2022年11月30日
- paypayの招待コードの調べ方 どこにあるの? - 2021年3月8日
- 畳は弾力があり適度に柔らかいもの。だがしかしそれを捨ててみた - 2020年10月17日
- セキスイ美草の抗菌仕様畳表のフローリング用畳 - 2020年9月29日
- 衝撃!!進撃の巨人とイグサがタイアップ? - 2020年8月5日