
今日は初めて武雄市の図書館へ行ってきました〜^^
すごいですねー!図書館とは思えない来館者数。ここまでなると公的な施設で成功と思えますね!民間の企業もスタバとツタヤと入ってますからその辺はいろんな意見もあるでしょうけど。
でも本当楽しい!丸一日楽に滞在できるレベルです(笑)
ここはこれからちょいちょい行きたいなー^^
あ、いや畳マンのフィギュアは持って行ってませんでしたけどね(笑)
まず入る前に駐車場がいっぱいw図書館で駐車場整理の警備員がいるってなかなかないですよね。しかも数名いらっしゃいました。
あいにくの雨でしたので駐車場からは小走りでw
中に入ると館内のデザインそのものがいい!なんかおとぎの国みたいな。普段そこまで本を読まない私でもワクワクしてくる感じです。あ、館内は撮影禁止だそうです。
ツタヤ書店が入ってますので本を購入することもできますし、もちろん図書館なので貸し出しもあります。
テーブルや学習室もあるんですがどこも満席^^;今日は祝日だったというのもあってでしょうか?平日にも寄ってみたいものです^^
スターバックスがあるのでカフェ感覚で楽しめる図書館。
丸一日予定がない時はここで過ごすってのもいいですね!ゆっくりと本を読んで感性を磨くことができますね^^

小城の畳は 久留米の畳は 神埼の畳は
The following two tabs change content below.

1982年、佐賀県佐賀市の生まれ。
畳の被り物をしてマラソンに出てみたところマラソンではなく被り物に興味を持ってしまった畳屋六代目。
通常の畳替えのほかフローリング用の置き畳製作を日々こなしている。
ほかに社寺仏閣の有職畳など特殊技術を持ち畳職人としても光るものがある。
国産畳表以外は一切使わない!という頑固なところも評価され地元の方々からも安心な素材を使っている畳屋という認識がある。
佐賀県最後のイグサ畳表生産者吉丸さんの畳表をメインに使用し、佐賀県産の消費量はNo.1ということである。
畳1グランプリ九州代表

最新記事 by 畳マン六代目 古賀隆夫 (全て見る)
- ダイケン銀白市松畳表でフローリングを柔らかい落ち着くスペースに - 2022年11月30日
- paypayの招待コードの調べ方 どこにあるの? - 2021年3月8日
- 畳は弾力があり適度に柔らかいもの。だがしかしそれを捨ててみた - 2020年10月17日
- セキスイ美草の抗菌仕様畳表のフローリング用畳 - 2020年9月29日
- 衝撃!!進撃の巨人とイグサがタイアップ? - 2020年8月5日