

畳マン六代目
こんばんわー!っていってるのに今朝の交通当番の画像から始まった畳マン六代目だよー!
畳マン六代目が交通当番で立つ交差点は、二つの小学校の生徒が通る箇所なんだけど、挨拶してくる学校は偏ってる>_<ちょっと寂しいねー。
うちの子が行ってる小学校が負けてるよ!がんばれw
ところで、楽天に出してるこんなフローリング用の置き畳なんだけど、可愛いよねー(^-^)
でもね!!
吉丸さんが育てた最後の佐賀県産い草の置き畳には全く及ばないんです!
この可愛いのは樹脂素材でい草じゃないんだけど、商売としたらどちらも売れてほしい、
佐賀県産だけでは、原材料が足らなくなるからね!
でもせっかくフローリングに敷くならイグサで畳を全力で味わいたいんだろうなぁーって思う。
もし畳マン六代目がフローリングだけの家に住んだら、、、間違いなくイグサを選んでしまう>_<
この可愛い畳の畳表を作ってるとこの社長さんは友達なんだけどね!
い草の良さを知りすぎてるから。
吉丸さんのい草のに対する気持ちを知ってるからってのもあるけど、気持ち良さは断然い草なんだよね。
でもオシャレにしたい!ってなら間違いなくこの可愛い置き畳(^-^)
だからそこを伝えられてない畳マン六代目の力不足なんだよね。
寝転んでの圧倒的な気持ち良さはイグサ。
オシャレで、掃除がしやすいのは可愛い樹脂素材。
ついつい贔屓目でイグサを見てしまうのは畳マン六代目の悪いところ。
でもね、この可愛い畳表を作ってる社長さんはすげーよ!イグサの事をめっちゃ尊敬してる。
イグサがなくなったら、この畳表も消える。
イグサあってのこの業界ってわかってるんだよねー。
それがわかってない所が多すぎる。
だから畳マン六代目はこの可愛い畳表も応援してます?

小城の畳は 久留米の畳は 神埼の畳は
The following two tabs change content below.

1982年、佐賀県佐賀市の生まれ。
畳の被り物をしてマラソンに出てみたところマラソンではなく被り物に興味を持ってしまった畳屋六代目。
通常の畳替えのほかフローリング用の置き畳製作を日々こなしている。
ほかに社寺仏閣の有職畳など特殊技術を持ち畳職人としても光るものがある。
国産畳表以外は一切使わない!という頑固なところも評価され地元の方々からも安心な素材を使っている畳屋という認識がある。
佐賀県最後のイグサ畳表生産者吉丸さんの畳表をメインに使用し、佐賀県産の消費量はNo.1ということである。
畳1グランプリ九州代表

最新記事 by 畳マン六代目 古賀隆夫 (全て見る)
- ダイケン銀白市松畳表でフローリングを柔らかい落ち着くスペースに - 2022年11月30日
- paypayの招待コードの調べ方 どこにあるの? - 2021年3月8日
- 畳は弾力があり適度に柔らかいもの。だがしかしそれを捨ててみた - 2020年10月17日
- セキスイ美草の抗菌仕様畳表のフローリング用畳 - 2020年9月29日
- 衝撃!!進撃の巨人とイグサがタイアップ? - 2020年8月5日