
台風が発生して短期間でこちらに到達しそうですねー。
万全の準備をしておきましょうね!
おはようございまーす!畳マン六代目ですよw
ちょっと前に福岡県久留米市の田主丸にお仕事に行ってきたんですが、その時にちょっと寄り道して朝倉まで行ってきました。
畳学校の後輩にあたる徳田君って子がいるんですが、その子のお店に寄ってきたんです(^-^)
この子が徳田君。
自分の特技を活かした活動をやってます。
仕事と方向が違う活動だから仕事そのものに反響を出すのは少し時間かかるだろうけどやり続けることで変わる瞬間がくるはずです(^-^)
何してるかっていいますと、
歌ってますw
彼は歌う畳屋さんなんです(^-^)
畳のことをこれからどんどん覚えて極めつつ歌もやり続ければ凄いことになると思うなぁ!!
まだまだ若い!これから精進しながら楽しんで畳作って歌ってがんばろうねー!
畳マン六代目はこれからの畳屋さんに微力ながら何かを伝えられたらなと思ってます。
昔からの業態はぶち壊さなきゃ、衰退産業と呼ばれる畳業界はダメになる。
後ろ指さされようが自分の道を押し通す!そんなパワーもこれからは必要になります!
「異端者は村八分にされる」
今の時代それでいいんですよ!
SNSが発達しその異端者が出会える時代になった。何も恐れることはないんです(^-^)
つきぬけろー!

小城の畳は 久留米の畳は 神埼の畳は
The following two tabs change content below.

1982年、佐賀県佐賀市の生まれ。
畳の被り物をしてマラソンに出てみたところマラソンではなく被り物に興味を持ってしまった畳屋六代目。
通常の畳替えのほかフローリング用の置き畳製作を日々こなしている。
ほかに社寺仏閣の有職畳など特殊技術を持ち畳職人としても光るものがある。
国産畳表以外は一切使わない!という頑固なところも評価され地元の方々からも安心な素材を使っている畳屋という認識がある。
佐賀県最後のイグサ畳表生産者吉丸さんの畳表をメインに使用し、佐賀県産の消費量はNo.1ということである。
畳1グランプリ九州代表

最新記事 by 畳マン六代目 古賀隆夫 (全て見る)
- ダイケン銀白市松畳表でフローリングを柔らかい落ち着くスペースに - 2022年11月30日
- paypayの招待コードの調べ方 どこにあるの? - 2021年3月8日
- 畳は弾力があり適度に柔らかいもの。だがしかしそれを捨ててみた - 2020年10月17日
- セキスイ美草の抗菌仕様畳表のフローリング用畳 - 2020年9月29日
- 衝撃!!進撃の巨人とイグサがタイアップ? - 2020年8月5日