
おはようございます!
青畳工房の六代目こと畳マンです!
今朝は朝っぱらから特急電車にて博多駅まできてますが、予定の時間までまだあるのでカフェで朝食をとりながらブログ書いてます☆
うーん畳屋らしくないゆっくりした朝。
たまにこういう感じを味わうのはたまらんです(笑)
さて今日はなぜ博多まで来ているかと言うと、畳マン六代目が受講している
「エクスマ塾76期」
の最終受講日なんです。
全4回の受講。黒川温泉 わかば旅館にて合宿もありました。長年エクスマを本やセミナーで体感してきただけの畳マンにはそれこそ最高のお勉強!(エクスマが気になったらグーグルさんへ)
はっきりとマーケティングはエクスマだけやってれば良いんじゃない?って思う。他で学んだクッソつまらないのとはまったく違う視点。(ただし自分の仕事の勉強や向上は必要よ)
それだけ楽しくて面白くて楽しくて面白くて心弾む塾(笑)
自分がやりたくない事を無理してやる必要はない。
だから畳マン六代目のお店は中国産の畳表は一切使わない。中国産畳表が全畳替えのほとんどを占めるなかでも絶対に使わない。
だって自分自身が手が荒れたりくしゃみがでたりそれを、「価格の問題」ってくだらない理由だけで使い続けなきゃいけないってめちゃくちゃ嫌だもん。
国産の畳表(当店の主力は吉丸さんの佐賀県産畳表)を農家さんのことも伝えながらお客さんに選んでもらう。
伝わってるかわからないけど、その農家さんの顔が畳マン六代目の頭の中には浮かんでそのままその人の事を話しちゃう(笑)
そうするといつの間にか中国産の畳表に頼らなければならない状況はなくなってた。
でも中国産も今は畳業界には必要不可欠なんです。国産だけだと絶対数がまったく足らないから。
そんなちょっと頑固な畳マン六代目古賀隆夫の事が気に入ってくれた方が頼んでくれればそれで良いんじゃない?
そんな考えに最近はなってしまった(笑)
楽しい仕事を楽しいお客さんに楽しく振る舞う!
だから畳マン六代目の畳業は自分自身いつも楽しい(^-^)

小城の畳は 久留米の畳は 神埼の畳は


最新記事 by 畳マン六代目 古賀隆夫 (全て見る)
- ダイケン銀白市松畳表でフローリングを柔らかい落ち着くスペースに - 2022年11月30日
- paypayの招待コードの調べ方 どこにあるの? - 2021年3月8日
- 畳は弾力があり適度に柔らかいもの。だがしかしそれを捨ててみた - 2020年10月17日
- セキスイ美草の抗菌仕様畳表のフローリング用畳 - 2020年9月29日
- 衝撃!!進撃の巨人とイグサがタイアップ? - 2020年8月5日