
畳マン六代目だよー!
今日の畳替えの予定は裏返しだったんだけど・・・
とその前に裏返しとは、今ついている畳表を剥がしてその畳表を裏返しにして使うこと。決して畳そのものを裏返すということではないからね!
裏返しの予定だったけど、お客さん宅で表替えに変更になったよ^^
なんでかというと、お見積もりの時に、裏返しにするには年数が経ちすぎていることを伝えてて、今現在は裏返せそうな気がするような状態でも畳表を剥いでみるとシミなどがある可能性も高い。青味も思ったようにないと思います。というような事を説明していて、お客さんもシミがあるのは嫌ということで、状態を見て決めたいとのこと^^;
では当日、その場で一枚畳表を剥がしますね。と提案。お客さんが思ったような青味なのかも確認できるから。
もちろん剥がした場所にはシミが無いかもしれない、でも他のにある可能性もあることを伝えてた。
で今朝、
結構年数が経っていて畳屋さん的には裏返しは勧めない状態^^;
よーく見るとシミが薄くあるのわかるかな?
赤丸のとこねー、これがあったからこの一枚にしたわけじゃないけどたまたま^^;
ドーンと大きなシミ!。
青味もちょっとね^^;
このシミは畳表が焼けてきたら目立たなくはなるかもしれないけど、かなり長い期間このシミと付き合わなければ見えなくならない^^;
お客さんもこれを見て表替えでお願いします!とのことだったよー。
畳は一度裏返しをしなければならない!と思っている方って結構いて、それは良いことなんだけど、
裏返しするなら5年以内で。
説明してても、20年以上経っているけど裏返しはまだしてないからどうしても裏返しで!!と頼まれ裏返ししたことも多々あるけど、
「あーこんななら表替えしとけば良かった」
って言われることもあるよー^^;
昔は畳の縁が綿の素材しかなくて畳縁が擦り切れたら裏返し、そして表替えっていう良い目安があったんだけど、今は化繊がほとんどで縁が強いから裏返しのタイミングを逃しちゃうんだよねー^^;

小城の畳は 久留米の畳は 神埼の畳は


最新記事 by 畳マン六代目 古賀隆夫 (全て見る)
- ダイケン銀白市松畳表でフローリングを柔らかい落ち着くスペースに - 2022年11月30日
- paypayの招待コードの調べ方 どこにあるの? - 2021年3月8日
- 畳は弾力があり適度に柔らかいもの。だがしかしそれを捨ててみた - 2020年10月17日
- セキスイ美草の抗菌仕様畳表のフローリング用畳 - 2020年9月29日
- 衝撃!!進撃の巨人とイグサがタイアップ? - 2020年8月5日