
今日はとある病院のキッズルームの畳を表替えした畳マン六代目だよー!
使った畳表は東レ敷楽のアップルグリーン!鮮やかな色だよねー!
畳ヘリは高田織物(大宮縁)のフルルNo.18
子供達が使う部分ということで耐久性に優れていてかわいい組み合わせになったよ^^
ビックリするぐらい鮮やかな空間の登場!
病院で暇を持て余した子供達がここでワイワイ楽しむんだろーな(笑)
東レ敷楽は樹脂の畳表で、その他の樹脂畳表とは耐久性が段違い。いかにも!!!!って感じの触り心地なんだけど、べたつきとかはほとんど感じない。汚れも拭き掃除しやすいからこういう用途にはピッタリ!
洗える畳とか、銭湯の洗い場などでみる畳の畳表は基本はこの敷楽を使ってあるよ!中の縦糸も硬めの化繊糸だから水に強い!
畳ヘリは去年だったかな?まだわりと新しい柄のフルル。マリメッコ風だね(笑)
あ、そうそう。
先日畳ヘリの端切れをもらいに来られたお客さんから、お礼にと手作りのネコちゃん模型をもらったよ^^
これ紙粘土でできているんだって!
フリマなどで販売してるという実力派の方の作品。
畳ヘリの端切れや古ゴザの配布は気を使わなくていいんだけどね^^;
でもやっぱり気持ちがこもっていてうれしいね!
ミニ畳マンともじゃれ合うくらい懐いてきたみたいで良かった良かった(笑)

小城の畳は 久留米の畳は 神埼の畳は
The following two tabs change content below.

1982年、佐賀県佐賀市の生まれ。
畳の被り物をしてマラソンに出てみたところマラソンではなく被り物に興味を持ってしまった畳屋六代目。
通常の畳替えのほかフローリング用の置き畳製作を日々こなしている。
ほかに社寺仏閣の有職畳など特殊技術を持ち畳職人としても光るものがある。
国産畳表以外は一切使わない!という頑固なところも評価され地元の方々からも安心な素材を使っている畳屋という認識がある。
佐賀県最後のイグサ畳表生産者吉丸さんの畳表をメインに使用し、佐賀県産の消費量はNo.1ということである。
畳1グランプリ九州代表

最新記事 by 畳マン六代目 古賀隆夫 (全て見る)
- ダイケン銀白市松畳表でフローリングを柔らかい落ち着くスペースに - 2022年11月30日
- paypayの招待コードの調べ方 どこにあるの? - 2021年3月8日
- 畳は弾力があり適度に柔らかいもの。だがしかしそれを捨ててみた - 2020年10月17日
- セキスイ美草の抗菌仕様畳表のフローリング用畳 - 2020年9月29日
- 衝撃!!進撃の巨人とイグサがタイアップ? - 2020年8月5日