
ほんと今週は極寒の日本だね!
寒くて震えている畳マン六代目だよー!
先日店頭のブラックボードを書き換えたんだけど、寒いからほんとそのままの中身(笑)
毎年佐賀でも耐えれそうにないかなーって寒さが年にほんの少しだけどきちゃうものなんだけど、それ以外はストーブなんてイラネ!!って感じで余裕。
でも急激に冷え込むときだけはストーブを解禁させちゃう???なんて思ったり・・・・。
まぁ。
ストーブ持ってないんですけど。
ないもんはないんだから仕方ない!買おうかなーって思うときもあるけど、使用頻度が少ないだろなーとか畳屋は燃えるものばっかりだしなーとか考えてたら一向に買わない。
毎年、夏は冷房をー冬はストーブをーとか悩むだけ悩んでやっぱり買わない(笑)
でもねーこんなに悩むようになったのもここ数年の話なんだよね。それだけ年取ってそういう耐久性が弱まってきたんだろなー。
ここ一年なんてプクプク太るし(笑)
あ、書き換えたブラックボードの看板はこれ!
店内はストーブも無く
とても寒いですが
お気軽にお立寄りください。
風がさえぎられる分ほんとその分だけ暖かいからお気軽にどうぞ(笑)

小城の畳は 久留米の畳は 神埼の畳は
The following two tabs change content below.

1982年、佐賀県佐賀市の生まれ。 畳の被り物をしてマラソンに出てみたところマラソンではなく被り物に興味を持ってしまった畳屋六代目。 通常の畳替えのほかフローリング用の置き畳製作を日々こなしている。 ほかに社寺仏閣の有職畳など特殊技術を持ち畳職人としても光るものがある。 国産畳表以外は一切使わない!という頑固なところも評価され地元の方々からも安心な素材を使っている畳屋という認識がある。 佐賀県最後のイグサ畳表生産者吉丸さんの畳表をメインに使用し、佐賀県産の消費量はNo.1ということである。 畳1グランプリ九州代表

最新記事 by 青畳工房 六代目 (全て見る)
- 朝日新聞さんの取材でした[ユニット畳] - 2016年2月2日
- 置き畳の商品ページ作り - 2016年1月30日
- ユニット畳の選び方/おすすめは国産の中でも - 2016年1月29日
- フローリング用オリジナルカラーイグサ畳参上! - 2016年1月28日
- まるでトトロのモデルみたいな大きいクスノキ - 2016年1月25日