
週末は祖母の一周忌で仕事をお休みした畳マン六代目だよー!
畳屋を支え続けてきた祖母で最後まで凛としたとても強い人というイメージ。
無くなる数年前まで畳屋の帳簿付けてたしね(笑)
お寺での法事ということで古賀家の菩提寺へ。
佐賀市の天然記念物がある遠い昔に建立されたお寺。
そしてその天然記念物というのがこちら。
この木が山の上にあったらそれこそトトロの住まいに通じる穴がありそうな・・・
もしかしたら祠をのけたら穴があってトトロの所に行けるのかも・・・
なんて思ってしまう大きな推定樹齢500年ほどのクスノキ^^
この祠はいったいどのくらい前からあるのかは知らないけどかなり前からあるのは間違いない!
アップで写すと
木の根元に石の祠がめり込んでいてクスノキの成長とともに少しずつ飲み込まれていっている。
これでは祠を除けてトトロの元へいけない(笑)
お経の後は親族と食事に行き祖母の思い出を語り合ってきたよー^^

小城の畳は 久留米の畳は 神埼の畳は
The following two tabs change content below.

1982年、佐賀県佐賀市の生まれ。 畳の被り物をしてマラソンに出てみたところマラソンではなく被り物に興味を持ってしまった畳屋六代目。 通常の畳替えのほかフローリング用の置き畳製作を日々こなしている。 ほかに社寺仏閣の有職畳など特殊技術を持ち畳職人としても光るものがある。 国産畳表以外は一切使わない!という頑固なところも評価され地元の方々からも安心な素材を使っている畳屋という認識がある。 佐賀県最後のイグサ畳表生産者吉丸さんの畳表をメインに使用し、佐賀県産の消費量はNo.1ということである。 畳1グランプリ九州代表

最新記事 by 青畳工房 六代目 (全て見る)
- 朝日新聞さんの取材でした[ユニット畳] - 2016年2月2日
- 置き畳の商品ページ作り - 2016年1月30日
- ユニット畳の選び方/おすすめは国産の中でも - 2016年1月29日
- フローリング用オリジナルカラーイグサ畳参上! - 2016年1月28日
- まるでトトロのモデルみたいな大きいクスノキ - 2016年1月25日