
もう今月も終わりだねー。1月が終わるんだよ?ちょっと早すぎ!ここ何年かは1年が一週間で終わってるんじゃないかというくらい早く感じる畳マン六代目だよー!
久しぶりに青畳工房楽天市場店の商品画像をいじってみたよ〜。
畳マン六代目はお店の大半を1人でやっているイメージが有ると思う。
実際にそうだからしかたねぇぇぇぇ(笑)
ホームページも楽天市場店も外注に出さず素人丸出しでやってんだよ(笑)だってそんなマネーが。。。
自分でやるっきゃないよー!
フォトショプも素人丸出しの独学でやっているからどれも恥ずかしいくらい酷いよね!
「そう思う!」
って思った人!!!!!
あんたは正直だ☆
今回いじったのは、吉丸さんの『ちょこんと』置き畳の商品ページ。
うちの売れ筋。
ほんと生命線(笑)
そのメインの画像がこれだった!!!
ねーひどいよねー。でも売れ筋なのよ!まさに吉丸さんのイグサと畳マンの畳作りの腕で好評いただき売れているっていう感じ(笑)
でもさーなんか改めて見つめてみたら
暗い
見づらい
ダサい
だよね。。。
って思ったらなんかどうにかしようって気持ちが湧いてきて素人全開で作り変えてみようと思ったわけなのよ。
素人フォトショップかかってこい!ですよ!
部屋が暗い・・・トーンカーブだ!
文字が見づらい・・・画像内の同系色をなるだけ使って吹き出しも作ってみよう!
ださい・・・これはセンスだから畳マンには無理
と置き畳の画像とにらめっこしながら古今奮闘して現在にいたるんですわ・・。
ま、、まぁがんばったよ。畳マンはよくやったよ。
こんな感じーで完成
素人的にこんなもんで勘弁してくださいな☆

小城の畳は 久留米の畳は 神埼の畳は
The following two tabs change content below.

1982年、佐賀県佐賀市の生まれ。 畳の被り物をしてマラソンに出てみたところマラソンではなく被り物に興味を持ってしまった畳屋六代目。 通常の畳替えのほかフローリング用の置き畳製作を日々こなしている。 ほかに社寺仏閣の有職畳など特殊技術を持ち畳職人としても光るものがある。 国産畳表以外は一切使わない!という頑固なところも評価され地元の方々からも安心な素材を使っている畳屋という認識がある。 佐賀県最後のイグサ畳表生産者吉丸さんの畳表をメインに使用し、佐賀県産の消費量はNo.1ということである。 畳1グランプリ九州代表

最新記事 by 青畳工房 六代目 (全て見る)
- 朝日新聞さんの取材でした[ユニット畳] - 2016年2月2日
- 置き畳の商品ページ作り - 2016年1月30日
- ユニット畳の選び方/おすすめは国産の中でも - 2016年1月29日
- フローリング用オリジナルカラーイグサ畳参上! - 2016年1月28日
- まるでトトロのモデルみたいな大きいクスノキ - 2016年1月25日