琉球畳の原料となる植物みーつけた!… 畳マン六代目 古賀隆夫 の投稿をすべて表示 → 2016年9月5日3:26 PM Follow @aodatami こんにちはー!今朝店に来たら敷地内の隅っこにちょっと嬉しい植物が生えてました(^_^) これです! わかります??畳マン六代目が言うからイグサ?って思いますか? この植物は カヤツリグサ、別名・三角イ・七島イなどと呼ばれます。 イ と言ってもイグサとは全く別の植物です。でも畳表に使われる植物なんです。 これがこの植物で作られる畳表。 見た目は荒いですけど、 琉球畳表や七島畳表、青表など呼ばれるもので、琉球畳って呼ばれる畳は本来ならイグサではなくこの畳表で作ったものになります。 縁がない畳が琉球畳って思われてる方も多いですが、この畳表を使ってあれば縁があろうがなかろうが琉球畳なんですねー。 特徴としては、スッゴイ丈夫! 昔はこの畳が一般には普及してて、イグサの方が高価だったみたいです。 でも今は完全に逆転してまして、国産の七島畳表は高級な部類に入ります(^_^) 風合いがあって、古民家とかに使ってほしいですね! 写真の草は短いですけど、本来ならもっともっと長いです(^_^) 三角イとも呼ばれるだけあって、茎が三角形で、その茎を割いて乾燥させてから半自動織機にて織り上げるんです。 畳表だけじゃなく円座や鍋敷きなどもつくれるんですよー!作り手がほぼ居なくて悲しいですけど>_< さて、今日のお昼にセブンイレブンで、またダイエット向きの商品を発見しました(笑) セブンイレブンのすこやか膳!!! ね?見た目からヘルシーでしょ? カロリーも低い! でも色んな味が味わえて満足感もあります(^_^) これはまた買おうw 青畳工房 古賀畳工業所 TEL:0120-743-443 〒840-0054 佐賀県佐賀市水ヶ江1-13-39 (佐賀城本丸通り龍谷高校北側) The following two tabs change content below.この記事を書いた人最新の記事 畳マン六代目 古賀隆夫 1982年、佐賀県佐賀市の生まれ。 畳の被り物をしてマラソンに出てみたところマラソンではなく被り物に興味を持ってしまった畳屋六代目。 通常の畳替えのほかフローリング用の置き畳製作を日々こなしている。 ほかに社寺仏閣の有職畳など特殊技術を持ち畳職人としても光るものがある。 国産畳表以外は一切使わない!という頑固なところも評価され地元の方々からも安心な素材を使っている畳屋という認識がある。 佐賀県最後のイグサ畳表生産者吉丸さんの畳表をメインに使用し、佐賀県産の消費量はNo.1ということである。 畳1グランプリ九州代表 最新記事 by 畳マン六代目 古賀隆夫 (全て見る) 畳替え人気の季節とベストシーズンの違い - 2018年4月3日 六代目の成長とともにある佐賀県産い草 - 2018年3月30日 畳マンYouTube!新オープニング動画作ったった! - 2018年2月9日 行列のできる日本一の駄菓子屋さんでヒートアップ! - 2018年1月24日 結実の年。2018年は畳マン年か?戌年か? - 2018年1月4日 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)クリックして Google+ で共有 (新しいウィンドウで開きます) あなたが気になるはずの記事!おいいwwwwまさかの置いちゃう感じのアレだよアレ!!! ずりばいからハイハイになる時期 カツカレーが評判のお店マルフク インテリアデザインとしての畳部屋 珍しい!船小屋でしか買えないコガコーラ 新着記事一覧 フローリングが好き?えっマジで言ってるの?これ使ったことないと? 畳替え人気の季節とベストシーズンの違い 六代目の成長とともにある佐賀県産い草 畳マンYouTube!新オープニング動画作ったった! 行列のできる日本一の駄菓子屋さんでヒートアップ! 結実の年。2018年は畳マン年か?戌年か? 畳表 食べ物 ダイエット食品 七島 国東置き畳